まずは立ってみよう
靴を履き、ボードを足に付けたらまずは立ってみましょう。
スキーになれている人でも、両足が1つのボードに固定されるのはなかなか手こずるところでもあります。
両足を固定した状態で立てるようになったら、いよいよスノーボードを始められます。
止まる練習をする
まずはもっとも大切なブレーキの感覚を掴みましょう。
スノーボードでのブレーキは身体が進行方向を向いているのなら、かかと側で踏ん張ってブレーキをかけます。
反対に背中が進行方向を向いているのなら、つま先側で踏ん張ってブレーキをかけます。
ブレーキさえ覚えてしまえば怪我をする心配はなくなりますし、スピードが出て怖くなっても減速できます。
初心者のうちでもっとも大切なのは、気持ちよく滑ることではなく怪我をせずに安全に滑ることです。
転ぶ練習をする
止まれるようになったら次は滑る・・のではなく、転ぶ練習をしておきましょう。
基本的にはブレーキをかけて止まりますが、初めて間もない頃はすぐに転倒してしまいます。
極力怪我をしないスノーボードをこころがけるうえで、上手い転び方は必須となります。
前方へ転ぶケースと後方へ転ぶケースがありますが、後方へ倒れると後頭部を強打する可能性もあるので、できれば前に転びましょう。
前に転ぶ際には手首を痛めることが多いので、手をついて倒れるのではなく、膝をまげて身を倒すといいでしょう。
木の葉滑りをしてみよう
とりあえず滑ってみるという場合、初心者に多く見られる滑り方が”木の葉滑り”です。
木の葉滑りは前を向いて左右に動きながら斜面を滑る方法で、安全ではありますがあまり楽しくはありません。
ただし、まずはスノーボードで滑ってみたいという場合には、簡単に誰でもできるのでオススメです。
スクールを体験してみる
スキー場によっては初心者向けにスクールを開催しているところもあります。
費用は多少かかってしまいますが、しっかりと基礎から教えてもらえるので、長い間趣味としてウィンタースポーツをするのなら安い投資になるはずです。
コメント