団体でスキー旅行をお考えなら全国貸切バスでスキー旅行.com
初心者必見!スキーレンタルで損しないために知っておきたいこと
スキーに必要な道具
スキー・スノボー板
スキー場によって品ぞろえは変わってきますが、色んなメーカーやデザインから自分好みのものを選べます。
メーカーによってレンタル料金が変わるところもあります。
スキーを始めたいものの、まだ板を買うほどではない人はレンタルして確かめるのも一つの手です。
ブーツ
スキーブーツは動きやすさを決定する重要な役割を担っています。
借りる際には履き心地を確かめて、サイズが自分に合っているかどうかをチェックしましょう。
ストック
スキーのみ必要となるストックですが、長さを選ぶ必要があります。
大体はレンタルショップの方に相談すれば問題ありませんが、長さの目安として身長の68%~70%を程度を見ておくといいでしょう。
スキーウェア
スキーウェアも上級者になるほど素材や機能性など重視すべき点が増えてきますが、レンタルでは見た目が好みかどうかを考えるといいでしょう。
グローブ
グローブも手先の感覚を保つために重要な役割を果たします。
グローブはスキー場によってはレンタル対応していないこともあるので要注意です。
あった方がいいもの
ゴーグル
雪からの太陽光の反射で目が焼けることがしばしばあります。
目を保護するためにもできればゴーグルを借りておきましょう。
帽子
ニット帽があると耳を保護できますし、暖かさが段違いです。
価格的にも高くはないので、レンタルよりも1つ買っておくと便利です。
ヘルメット
初心者のうちはよく転倒してしまいます。
転倒時の大けがを防ぐためにもヘルメットを被ってスキーを楽しみましょう。
リフト券ホルダー
透明なケースにリフト券を入れて、リフトに乗る際に簡単に見せられる便利なものです。
場所によっては売店で販売されているので、現地で購入するというのも一つの手です。
スキー場でのレンタル
スキー場でスキー用品をレンタルすることもできますが、スキー場によってはレンタル用品項目が少ない場合もあります。
スキー用品を全てレンタルで済ませようと考えている方は、あらかじめ何が借りられるのか調べておきましょう。
スキー場までの移動を楽にしよう
スキー・スノボーに行くとき、車や電車で行く人が多いのではないでしょうか。
電車でのアクセスは安く済みますし、車での移動は少人数なら身軽で便利です。
しかし、スキーやスノボーを思いっきり楽しんだ後に車を運転するのは大変です。運転手に負担が全てかかるうえに慣れない雪道の運転はいつも以上に疲れてしまいます。
電車などの公共交通機関を利用する場合でも、帰りの時間を気にする必要があるので、ナイターまで滑って帰るのは難しいです。
帰りのことを気にせず思いっきりスキーを楽しみたい、慣れない雪道を運転する心配をしたくない、そんな人にオススメなのが貸切バスです。
貸切バスならプロのドライバーが運転してくれるので、乗車した後は目的地まで仲間同士で盛り上がれます。また、乗り換えもないので荷物をいちいち移動させる必要もありません。
走行ルートも自由に指定できるので、スキーの帰り道にどこか温泉に寄ってから帰るということも可能です。
団体でのスキーを少しでも楽にしたい方は、ぜひこの機会に貸切バスの利用を検討してみてください。